大阪の家族葬・家族葬儀は安祥寺 > 葬送の儀礼の装いと作法から基礎知識

法要

■法要とは、葬儀と追善供養の事をいいますが、一般的には葬儀が終わった後の故人の追悼の仏教儀式をあらわします

●火葬後の故人の遺骨は中陰壇(後飾り)に安置することになります。その中陰壇には三具足(みつぐそく)ローソク、香炉、花立てや供物が飾られ、ほかにも遺影写真や白木の位牌(浄土真宗では本来用いない)がおかれます
●遺骨を安置した後、僧侶に還骨勤行(かんこつごんぎょう)(還骨法要、安位諷経など宗派で呼び方は異なる)のお経あげてもらいます。
この還骨勤行に続けて初七日法要を繰り上げて営むこともあります
北海道では初七日のみならず、四十九日、百か日法要を合わせて営むこともあります。
※中陰壇(後飾り壇)は忌明けの四十九日まで

■中陰法要
呼称   日数          法要の内容
初七日( 7日目)・・・最近では葬儀後に行う場合が多いようです
二七日(14日目)・・・身内だけ
三七日(21日目)・・・身内だけ
四七日(28日目)・・・身内だけ
五七日(35日目)・・・地方によっては忌明け法要を行うところがあります
六七日(42日目)・・・身内だけ
七七日(49日目)・・・忌明けです。「四十九日」と呼ばれ遺族や親族に加え、親しい人達を招き法要を行います。
 
■新盆しんぼん(初盆はつぼん)
葬儀後、初めてお迎えするお盆が新盆(しんぼん)です。初盆(はつぼん)ともいいます。新盆には故人が戻ってくるのです。親戚など招き、僧侶に読経してもらいます。
■百ヵ日法要
死亡の日から百日過ぎれば、遺族たちの悲しみも徐々に癒えてくるころだとする区切りの時期です。四十九日の法要が終わって百か日法要までに、遠方への挨拶などを様々な雑事を済ませます。
最近では遺族だけで行い、四十九日法要と一緒に行うこともあります。
■年忌法要
命日は、故人が亡くなった日にあたる月のことで、毎月巡ってくる月命日と一年に一度巡ってくる祥月命日があります。
亡くなった翌年の祥月命日が一周忌、その翌年が三回忌となります。
以後、七回忌(6年後)、十三回忌(12年後)、十七回忌(16年後)、二十三回忌(22年後)、二十七回忌(26年後)、三十三回忌(32年後)と年忌法要が続きます。
※宗派や地方によって多少異なりますでのお尋ねください。

 

     

サポート

■急に亡くなってどうしたらよいかわからない
■予算はできる限り抑えたい
■24時間対応ですのでお気軽にご相談下さい