葬儀の基礎知識(仏式の葬送礼儀) 〜臨終後に行うこと〜
■家族・親族への連絡と関連事項 | |
---|---|
●ご臨終を告げられたら直ちに家族親族に連絡し、納棺に立ち会っていただく近親者に日時を連絡 ●自宅で亡くなられたら、直ちに医師に連絡して死亡診断書の作成を依頼します ![]() |
■末期の水 | |
---|---|
●死亡後、家族親族は故人の口元を水でうるおします。死後の世界で飢えや渇きに苦しまないようにするためです。 ※浄土真宗では基本的には行いません |
■葬儀者との打ち合わせ | |
---|---|
●喪主を決め、遺族の代表として葬儀を行い、故人に代わって弔問を受けます。故人に一番近い人が喪主を務めます ● 宗派や家紋を確認し通夜、葬儀の日時を決めます ●葬儀の予算と規模を決め、会葬者の人数を把握します ●受付記帳係、会計係、案内役など世話役を決めます ●葬儀当日の精進落とし・骨上げ・初七日法要を決めます ![]() |
■寺院関係・依頼と打ち合わせ | |
---|---|
●ご臨終を告げられたら、直ちに寺院に連絡します ●通夜、葬儀の日時と寺院の人数の打ち合わせと初七日法要を決めます。 |
■その他の準備と手配 | |
---|---|
●近親者、勤務先、友人、知人に通夜、葬儀の日時と場所を連絡します。 ●近所に挨拶します ●死亡届を役所に提出し、火葬(埋葬)許可証をもらいます。 ●遺影写真、会葬礼状、会葬品、霊柩車、タクシー、バスなど手配します。 ![]() |